第16回 アジア太平洋地域 ITSフォーラム 2018福岡
「『 Everyone’s Mobility by ITS 』-ITSが支えるモビリティ社会の実現を目指して」
いよいよ明日より3日間の開催となります。
なんと今回私達が普段活動する拠点、福岡での開催であり日本では実に22年ぶりとなる国際大会となっております。
開催日 2018年5月8日(火)〜10日(木)
場 所 福岡国際会議場(福岡市博多区石城町2-1) / 福岡サンパレス(福岡市博多区築港本町2-1)
~アジア太平洋地域ITSフォーラムとは~
アジア太平洋地域におけるITS推進活動における最大のイベントとして位置づけられ、ITS世界会議がアジア太平洋地域で開催されない年に、年1回定期的に開催されています。
第1回はアジア太平洋地域ITSセミナーとして、産官学連携の下、ITSを通じた貢献を目的として、日本を含む14カ国・地域を招聘して、1996年9月に東京で開催されました。今回の福岡大会は、日本では22年ぶり2回目の開催となります。
(公式パンフレットより抜粋)
九州を代表するアイドルグループLinQのリーダー吉川千愛さん、
ITS国際大会Sessionに出演決定!!
その国際大会のファーストセッションに開催地を代表する九州発のアイドルグループ「LinQ」リーダー、吉川千愛(ちあき)さんが司会とセッション内のデモンストレーションに出演することが急遽決定いたしました!!
吉川千愛さんの参加するSessionは初日の8日です。
実はカムラック代表の賀村も同じSessionにパネラーとして登壇予定となっております。
カムラック公式イメージキャラクターでもある吉川千愛さん、ITS国際大会という大舞台で代表の賀村と初共演というサプライズとなりました!!
Session : HS1 14:00〜15:30
〜
障害者や脆弱な道路利用者のためのITS〜
移動が困難な高齢者や障害者は屋内にいる傾向があります。しかし、これは健康ではありません。そこで、これらの固定された人々のために自動運転用の個人用車両が開発された。これらの車両は、音声コマンドで制御できるため、パートナーモビリティと呼ばれ、車両がユーザーとの適切なディスカッションを行うためのシステムを備えています。このセッションでは、パートナーモビリティの車両を紹介し、移動が困難な人々のための新しい福祉サービスモデルを提案します。障害のある人や脆弱な道路利用者のための各国の高度なITSサービスに関する議論を通して、より包括的な社会を構築する上での交通に対する人権の妥当性を理解したい。
モデレータ: 八子 知礼
株式会社ウフル 専務執行役員/IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント
スピーカー: 東 大輔
久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 学科長 インテリジェント・モビリティ研究所 所長 教授・博士
スピーカー: 賀村 研 株式会社カムラック 代表取締役
スピーカー: 梶尾 武志 株式会社ミライロ 九州エリアマネージャー
吉川千愛さんには冒頭の司会とSession内で行われる対話型自動運転車いすの自動運転走行デモ機に搭乗してもらう予定です。
お楽しみに!!
※Sessionの参加申込みは本日時点で終了となっております。申し訳ございません。
※同会場内5F
入場無料展示場Fukuoka Growth Nextブースにおきまして先日のLinQ7周年公演で特産品コラボでマイソースを共同企画しました株式会社オルターブースさんが出展されています。Session前やリハーサルの合間に吉川千愛さんがオルターブースさんに遊びに行く予定です。時間は吉川千愛さんのTwitterでご確認願います。
▽第16回 アジア太平洋地域 ITSフォーラム 2018福岡 の詳しい詳細はコチラ▽
http://www.itsap-fukuoka.jp/
▽吉川千愛さん関連情報はコチラ▽
instagram↓たまに更新するよ。


上記、移行支援バナーは、移行支援事業所の利用者が制作しました。